1 - 30/件 全7件
案件の内容
下記サービスの新規開発及び運用に携わって頂きます。 1,対話型Vtuberとのコミュニケーションサービス 2,協力ゲームから始まるマッチングサービス 3,新規バーチャルライブ配信サービス 【開発環境】 Swift,Objective-C,Kotlin
求めるスキル
・Swift実務経験:3年以上 ・Swiftによる複数のiPhoneネイティブアプリケーションの開発経験 ・API連携等のネットワークを絡めたアプリケーションの開発経験 ・Firebaseを使用した開発経験 ・要件定義から一貫して経験されたことがある
案件の内容
救急の医療現場向けに某大学と連携しながら開発を行っている企業様になります。 お客様内で複数のプラットフォームを持っておりスキル及び志向次第でWeb,iosプリ,サーバーサイド等携わることが可能です。 ・既存システムの機能設計、開発、機能改善 ・他チームと連携してのチーム開発 <開発環境> Java,Kotlin,Flutter,Swift,Objective-C
求めるスキル
・Java,Kotlinでのアプリケーション開発実務経験 ・Flutterでのアプリ開発実務経験
案件の内容
既存システムの機能追加及び改善に携わって頂きます。 ・ユーザー及び社内の声を反映した改善 ・オフショア開発に向け仕様設計、コードレビュー ・既存機能の改修及び、保守 ・新機能の設計、開発、運用保守
求めるスキル
・Objective-Cを用いた開発経験(2年以上) ・Gitを用いたiOSアプリ開発経験
案件担当のコメント
・週2程度リモート予定
案件の内容
電子書籍市場での更なる成長を図る為、電子書籍アプリ(iOS版)の機能追加、 また技術負債の解消を加速させたいと思っています。 上記対応のための人員強化となります。 ・電子書籍アプリ(iOS版)の設計・開発 ・新規機能・改善における調査・設計・開発 ・既存コードのリファクタ調査・設計・開発
求めるスキル
・SwiftUIを使ったアプリ設計・開発1年以上 ・Swift環境でのiOSアプリ設計・3年以上 ・自動テストの経験、またはテスタビリティを考慮したコーディングが可能
案件担当のコメント
・参画初日は六本木一丁目に出社いただく予定です。
案件の内容
既存アプリから設計書を作成する作業に携わって頂きます。
求めるスキル
・Objective-C、Swift ・設計などのドキュメント作成経験がある方 ・具体的な募集人数は未定
案件担当のコメント
・1ヶ月目(常駐:汐留)、2ヶ月目以降(基本在宅、作業により適宜出社) ※地方在住・フルリモート不可
案件の内容
急速に事業拡大しているフリーミアムマンガアプリや新規事業を含めた自社サービスの開発を担当していただきます。Androidアプリの仕様検討から実装までの業務に一貫して関われます。 当社は自社サービス100%ですので自由度が高く、裁量も大きいので、エンジニアにとって働きやすい環境を作ろうとしています。 【開発環境】 Ruby, Ruby on Rails, Kotlin, GitHub, Android, AWS RDS, AWS CloudFront, CircleCI, Xcode, React, DynamoDB, AWS, Objective-C, Swift, JavaScript, Scala, Java
求めるスキル
Ruby on Railsでのwebサービス開発の実務経験(3年以上)
1 - 30/件 全7件
【概要】 Objective-Cは、1980年代にStepStone社により開発されたプログラミング言語です。C言語をベースにSmalltalkのようなメッセージベースのオブジェクト指向機能を追加した言語となっています。1990年代からはAppleによりMac OS XやiOSの主要な開発言語として採用されました。 【実用例】 Objective-Cは、長年にわたりAppleのソフトウェア開発の主力言語として使われてきました。特にiOSやmacOSの初期のアプリケーション開発に広く利用され、現在も多くの既存アプリケーションがObjective-Cで書かれています。具体的なサービス名としては、初期の「Facebook」や「Instagram」などのアプリがあります。 【開発言語としての特性】 Objective-Cは、C言語のすべての機能に加えて、動的なオブジェクト指向プログラミングの特性を持つことが特徴です。これにより、ランタイム時のオブジェクト操作やメソッドのオーバーライドなどが可能となっています。しかし、そのシンタックスは他のC言語系統とは異なり、慣れるまでに時間がかかると言われています。 【別の開発言語と比較して競合性、優位性】 Objective-Cの最大の競合となるのは、Appleが後継言語として開発したSwiftです。Objective-Cは長年の開発により成熟しており、大規模な既存コードベースが存在する一方、Swiftはより現代的な特性を持ち、安全性や表現力が向上しています。そのため、新規のプロジェクトではSwiftが主に使用される傾向にありますが、Objective-Cで書かれた既存のプロジェクトのメンテナンスやアップデートを行う必要性は依然として高いです。 【代表的なフレームワーク】 Objective-Cで利用する代表的なフレームワークとしては、CocoaとCocoa Touchがあります。CocoaはmacOS向け、Cocoa TouchはiOS向けのフレームワークで、いずれもGUIアプリケーションの開発に必要なクラスやAPIを提供しています。 【現状の需要と今後の見込み】 Objective-Cの現状の需要は、Swiftの台頭により新規開発分野では減少傾向にありますが、既存の大規模プロジェクトのメンテナンスやアップデートのための需要は依然として存在しています。また、Objective-CとSwiftは互換性を持っているため、両言語を組み合わせて使うケースも少なくありません。 【必要な開発環境】 Objective-Cの開発環境としては、Appleが提供する統合開発環境(IDE)であるXcodeが主に使われます。Xcodeは、Objective-Cのコーディング、デバッグ、テスト、アプリケーションのビルドなどを一元的に行えるツールセットを提供しています。 【無償で開発できるか】 Objective-C自体は無償で利用できますし、その開発ツールであるXcodeも無償で提供されています。そのため、基本的には無償で開発を行うことが可能です。ただし、アプリをApp Storeで公開するためには、Apple Developer Programへの登録(有料)が必要になります。 【学習難易度】 Objective-Cの学習難易度は、独特なシンタックスやC言語の知識を必要とする点から、他の高級言語に比べるとやや高めとされています。しかし、大量のリソースやコミュニティが存在するため、学習支援環境自体は整っています。 【まとめ】 Objective-CはAppleのエコシステムにおける歴史的な重要性を持つ言語で、既存の大規模プロジェクトのメンテナンスやアップデートのためには依然として重要な言語です。しかし、新規のプロジェクトに関しては、より現代的な言語設計を持つSwiftが主流となりつつあります。Objective-Cを学ぶことは、既存のコードベースに対する理解を深めるとともに、Appleのソフトウェアエコシステムの歴史的背景を理解する上で有用です。