1 - 30/件 全9件
案件の内容
SaaS型のCMSツール開発のサーバーサイドに携わって頂きます。 既存システムを基盤としてLP、ECサイト、コーポレートサイト、会員制サイト、オウンドメディア他、幅広くご利用いただけるよう機能の追加を持続的に行っています。 <開発環境> インフラ:AWS(一部GCP) 言語:Ruby3.x フレームワーク:Ruby on Rails7.x 開発環境:MacBookPro or Windows エディタ:お好きなエディタ その他ツール類:Slack、Microsoft365、GoogleWorkspace、Zoom、notion 他 その他:Vue.js、React、TypeScript、JavaScript(jQuery、Vanilla js)、AI etc… ※プロダクトの根底であるRuby、Railsを2023年3月に最新の安定版にアップデートしました。
求めるスキル
・開発実務経験:3年以上 ・Ruby on Railsの実務経験:1年以上 ・AWSの利用経験:1年以上
案件の内容
某証券会社向けリスク管理システムに携わって頂きます。 ・リスク計算に必要なデータの収集機能、リスク計算機能、計算結果の画面表示/帳票出力機能 ・品質向上に対するアイディア出し又は実行 ・同システムの要件定義/設計/開発/テスト ・DB設計又は構築 ・定例MTG対応(一部) ・仕様書等ドキュメント作成(状況次第ではご対応頂く可能性があります)
求めるスキル
・Pythonでのシステム設計/開発経験 ・RDBMSでのDB設計/構築経験(DBの種類は不問)
案件の内容
ITで教育を支援する既存システムのサーバーエンジニアとして携わって頂きます。 ・サーバーサイドのシステム構築 ・データベースの構築 ・サービスの信頼性向上やスケーラブルな設計など
求めるスキル
・Ruby,Java,PHP,Go,Pythonのいずれかの開発経験3年以上 ・AWS、GCP、Azureなどのクラウド利用経験 ・MVC,MVCCのWebアプリケーションフレームワークを用いた開発経験 ・クラウド環境でのインフラ設計、構築、運用経験 ・Git などのソース管理ツールを用いた開発経験
案件の内容
健康・福利厚生のアウトソーシングをメインとしているお客様先にてAzureを使用した認証機能を構築するプロジェクトに携わっていただきます。 ・Azure AD B2Cを使用した認証機能の構築 ・Azure(テナント、サブスクリプション、AD B2C等々)の設計・構築・テスト ・関連チーム等の顧客調整
求めるスキル
・Azureを用いたシステム構築スキル ・Azureサービスの調査スキル
案件担当のコメント
・稀に麹町に出社の可能性あります。
案件の内容
既存システムのバックエンドの開発全般に携わって頂きます。 ・機能実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリース、などプロダクト開発に必要なこと全般 ・問い合わせ対応、仕様確認、不具合調査など運用業務 ・プロダクトマネージャーやデザイナーと協働し仕様検討
求めるスキル
・PHPの実務経験:5年以上 ・RDBMSもしくはNoSQLでのデータモデル設計、運用経験 ・パフォーマンスとセキュリティを考慮した複雑なアプリケーションの開発経験
案件の内容
現在開発中のデータ・ファイル管理システムに自然言語での対話機能を追加しデータ分析機能を充実させる開発に携わって頂きます。
求めるスキル
・ChatGPTやOpenAI のチャットに関する生成系AIのAPIを使った開発経験 ・Pythonでのサーバサイド開発経験 ・Gitによるバージョン管理の経験 ・Dockerを用いた開発経験
案件担当のコメント
・PCの貸与がないためご自身でご用意をお願いいたします。
1 - 30/件 全9件
【概要】 Microsoft Azureは、マイクロソフトが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームとサービスの集合です。Azureは、仮想マシン、ストレージ、データベース、ネットワーキング、AIなどのサービスを提供しており、それらを利用して開発、デプロイ、管理、スケーリングすることが可能です。これらのサービスは、インフラストラクチャーとしてのサービス(IaaS)、プラットフォームとしてのサービス(PaaS)、ソフトウェアとしてのサービス(SaaS)のカテゴリーに分けられます。 【実用例】 Azureの実用例は非常に多岐にわたります。企業は、Azureの仮想マシン(Azure VM)を用いて自社のITインフラをクラウドに移行したり、Azure SQL Databaseを用いてデータベースを管理したりします。また、Azure Functionsを使用してサーバーレスアーキテクチャの開発を行ったり、Azure Machine Learningを用いてAIや機械学習のモデルを開発・運用したりもします。 【ソフトウェアとしての特性】 Azureは、スケーラビリティ、高可用性、セキュリティなどの特性を持つクラウドプラットフォームとして設計されています。スケーラビリティとは、需要に応じてリソースを増減させる能力のことで、これによりユーザーは必要な時にのみリソースを使用し、料金を支払うことが可能です。高可用性はシステムが常に稼働し続けることを保証する特性で、Azureは複数のデータセンターを通じて冗長性を保っています。また、AzureはMicrosoftのセキュリティプラクティスとツールを活用し、データとアプリケーションの安全性を確保しています。 【別のソフトウェアと比較して競合性、優位性】 Azureの主な競合相手はAmazonのAWSとGoogleのGoogle Cloud Platformです。Azureの優位性は、Microsoftというエコシステムへの統合性にあります。Windows Server、SQL Server、Office 365、.NETなどのMicrosoft製品との連携が強力で、既にMicrosoft製品を使用している企業にとってはAzureが自然な選択となることが多いです。また、Microsoftは企業向けソリューションに強く、エンタープライズ環境でのサポート体制やコンプライアンス対策も強化しています。 【現状の需要と今後の見込み】 Azureは現在、世界のクラウド市場において2位のシェアを持っています。特に企業向けの市場では強く、公共セクターや大企業のデジタルトランスフォーメーションを支えています。クラウド市場は今後も拡大すると予想されており、Azureの需要も増え続けると考えられます。 【必要な開発環境】 Azureを使用する開発環境は、使用するサービスや開発言語によります。一般的には、Visual Studio CodeやAzure CLI、Azure PowerShellなどがよく使用されます。また、.NET、Java、Python、Node.js、PHPなど、さまざまなプログラミング言語がサポートされています。 【無償で利用できるか】 Azureは基本的には有料サービスですが、一部のサービスは無償で利用できます。また、新規ユーザーは特定のサービスを一定期間無償で使用できる無料枠を提供しています。 【学習難易度】 Azureの学習難易度は、使用するサービスや目的によりますが、基本的なクラウドコンセプトを理解している場合、それほど難しくないと言えます。Microsoftは公式の学習リソースや認定資格を提供しており、これらを利用することで学習を進めることができます。 【まとめ】 Microsoft Azureは、企業がデジタルトランスフォーメーションを進める上で必要な各種サービスを提供する、強力かつフレキシブルなクラウドプラットフォームです。その統合性、スケーラビリティ、高可用性、セキュリティが評価されており、企業からの需要が高まっています。また、様々な開発言語とツールに対応しているため、多くの開発者にとっても魅力的な環境と言えるでしょう。無償で試すことができ、豊富な学習リソースも提供されているため、これからAzureを学ぼうと考えている人々にとっては、非常にアクセスしやすいプラットフォームです。